コラム|【横浜駅直結】スカイビル歯科|土日も診療|平日19時半まで|痛くない歯医者

診療時間
9:30~13:30
14:30~19:30

★:10:00~13:00、14:00~17:00

休診日:祝日・年末年始

〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル17F(横浜駅東口直結 徒歩3分)

tel. 045-624-9633
  • 地図
  • メニュー

ジルコニアの歯がしみる原因と対処法|症状改善までの期間と今すぐできる応急処置

最終更新日:2025年9月17日

ジルコニア治療後に歯がしみる症状でお悩みではありませんか?
高額な治療をしたのに痛みが続くと不安になりますよね。

実は、ジルコニアの歯がしみるのには原因があり、適切な対処法で改善できることがほとんどです。

本記事では、歯がしみる原因から今すぐできる応急処置、症状が続く期間の目安まで、歯科医師監修のもと詳しく解説します。

ジルコニア治療後に歯がしみる3つの主な原因

治療直後の一時的な神経の過敏反応

被せ物や詰め物をした直後は、処置による刺激で歯や神経が敏感になり、一時的にしみることがあります。多くは数日〜数週間で自然に落ち着きます。

歯の削りすぎによる神経への刺激

ジルコニアは一定の厚みが必要なため、削る量が多いと神経に近づき、しみや痛みの原因になる場合があります。

噛み合わせの不具合による過度な負担

非常に硬い素材特性ゆえ、噛み合わせがわずかにずれているだけでも歯や歯根に負担がかかり、しみや違和感につながることがあります。

ジルコニア治療後にしみるのは珍しくありませんが、多くは時間経過や微調整で改善します。症状が強く続く場合は、噛み合わせや神経への影響が原因の可能性があるため、早めに歯科相談をおすすめします。

今すぐできる!ジルコニアの歯がしみる時の応急処置

知覚過敏用歯磨き粉の効果的な使い方

1. 毎日の歯みがきに置き換える

通常の歯磨き粉の代わりに、朝・夜のケアで使用します。

2. しみる部位に直接塗り込む

少量を患部に塗り、30秒ほど置いてから軽くゆすぐと効果的です。

3. 継続が大切

数日〜数週間の継続使用で、しみを感じにくくなります。

知覚過敏用歯磨き粉には、神経刺激をブロック・歯表面に保護膜を作る成分が含まれるため、一時的な症状緩和に役立ちます。

冷たい・熱い刺激を避ける食事の工夫

  • 温度差の少ない食べ物・飲み物を選ぶ
  • アイスや氷入り飲料、熱々のスープなどは刺激になりやすいので控える

日常生活で実践できる予防とケア方法

正しいブラッシング方法と歯磨きのタイミング

ポイントは“やさしく、丁寧に”

強い力で磨くと歯や歯ぐきを傷め、知覚過敏が悪化します。毛先の柔らかい歯ブラシで、軽い力で小刻みに磨きましょう。

フッ素配合・知覚過敏ケアの併用

硝酸カリウムやフッ素成分が神経過敏を抑え、歯質強化に役立ちます。

おすすめのタイミング

  • 朝食後:食後の酸で軟化した歯をケア
  • 就寝前:唾液が減って細菌が繁殖しやすいため必須

食生活の改善ポイント(酸性食品・硬い食べ物)

酸性食品を控える

炭酸飲料、柑橘類、ワイン、酢の物などは歯面を溶かしやすく、しみの原因になります。

硬すぎる食べ物を避ける

氷、ナッツ、スルメなどは被せ物や歯に強い負担を与え、微細な欠けやしみの原因になります。

栄養バランスを整える

カルシウム(乳製品・小魚)やビタミンC(野菜・果物)を意識して摂取し、歯や歯ぐきの健康維持に役立てましょう。

歯ぎしり対策(ナイトガード)

睡眠中の歯ぎしり・食いしばりが原因の場合、マウスピース(ナイトガード)で負担を軽減できます。

歯科での追加処置

神経への刺激が強い場合は神経保護材の塗布、まれに根管治療が必要になることもあります。自己判断で放置せず、症状が続くときは受診してください。

定期メンテナンスの重要性と推奨頻度

メインテナンスで早期発見・予防

  • 噛み合わせの変化をチェック
  • ジルコニアや周囲歯の異常の早期発見
  • クリーニングで歯石・プラークを除去し、知覚過敏・虫歯を予防

推奨頻度の目安

  • 一般的には3〜6ヶ月に1回
  • 歯ぎしりが強い方・知覚過敏体質の方は3ヶ月に1回がおすすめ

よくある質問(FAQ)

治療後に歯がしみるのは失敗ですか?

いいえ。多くは一時的な経過症状です。歯を削った刺激や神経の過敏反応が原因で、数日〜数週間で落ち着くケースがほとんどです。

しみる症状はどのくらいで治まりますか?

軽度なら1週間ほどで改善、1ヶ月以内に落ち着くことが多いです。長くても3ヶ月以内には治まるのが一般的です。

自分でできる対策はありますか?

知覚過敏用歯磨き粉の使用、冷・熱刺激を避ける、やさしいブラッシングなどが効果的です。痛みが強い場合は早めに受診してください。

3ヶ月以上しみる場合は?

噛み合わせ不良や神経ダメージの可能性があります。放置せずに歯科医院で診察を受けましょう。

歯ぎしり・食いしばりの影響は?

過度な力は歯や神経に負担をかけ、しみの原因になります。ナイトガードの使用が有効です。

食べ物で気をつけることは?

酸性の飲み物(炭酸・柑橘類・ワインなど)は刺激になるため控えめに。硬い食べ物(氷・ナッツ等)は被せ物や歯への負担になるため注意しましょう。

まとめ

ジルコニアの歯がしみる原因は複数ありますが、多くは一時的な経過や微調整で改善します。症状が続く場合は噛み合わせ・神経の評価が重要です。
お口の状態に合わせたケアと定期メンテナンスで、快適な装着感を目指しましょう。

ジルコニアのしみる症状|横浜駅徒歩3分の歯医者|スカイビル歯科