コラム|【横浜駅直結】スカイビル歯科|土日も診療|平日19時半まで|痛くない歯医者

診療時間
9:30~13:30
14:30~19:30

★:10:00~13:00、14:00~17:00

休診日:祝日・年末年始

〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル17F(横浜駅東口直結 徒歩3分)

tel. 045-624-9633
  • 地図
  • メニュー

ジルコニアクラウンの寿命は何年?長持ちさせる方法と他素材との比較を徹底解説

最終更新日:2025年9月17日

ジルコニアの寿命は何年?

ジルコニアクラウンは、その優れた耐久性と審美性から多くの方に選ばれている歯科治療です。しかし「実際どのくらい持つの?」「高額な治療を選んで後悔しない?」と不安に感じることもあるでしょう。
本記事では、ジルコニアの平均寿命から、他の素材との比較、長持ちさせるための具体的な方法まで、歯科医師の視点から詳しく解説します。

ジルコニアクラウンの平均寿命と耐久性の真実

一般的な寿命は10~20年

ジルコニアは歯科材料の中でも特に強度と耐久性に優れた素材です。

適切なケアと定期メンテナンスを続ければ、平均で10〜20年使用できると言われています。

これは金属やセラミックと比較しても非常に長持ちしやすい数値です。

ただし「必ず20年持つ」という保証ではなく、生活習慣や噛み合わせ、歯ぎしりの有無などによって寿命は大きく変わります。

前歯と奥歯で寿命が違う理由

前歯のジルコニアクラウン

前歯は咬合力(噛む力)が比較的弱く、強い負担がかかりにくい部位です。

そのため、寿命は比較的長く、10〜20年以上持つケースも多いです。

ただし審美性が重視されるため、「見た目の変化(歯茎との境目の黒ずみや歯茎の下がり)」が交換の理由になることがあります。

奥歯のジルコニアクラウン

奥歯は毎日の食事で最も強い力が加わる場所です。

特に歯ぎしり・食いしばりの習慣があると、クラウンや支えている歯に負担が集中します。

そのため、寿命は前歯より短くなる傾向があり、10年程度で交換が必要になるケースもあります。

長持ちさせるためのポイント

  • 3〜6ヶ月ごとの定期メンテナンスで噛み合わせや歯茎の状態をチェック
  • 歯ぎしり・食いしばり対策としてナイトガードを使用
  • 正しいブラッシング習慣(硬いブラシや強すぎる力を避ける)
  • 酸性飲料・硬い食品を控えてクラウンや周囲の歯の劣化を防ぐ

ジルコニアと他の歯科材料の寿命を徹底比較

ジルコニア vs セラミック(e.max)|寿命と特徴の違い

歯科治療でよく選ばれるジルコニアとセラミック(e.max)は、どちらも見た目が自然で耐久性も高い素材です。

とはいえ、それぞれの特徴や寿命には違いがあり、治療する部位やお口の状態によって向き・不向きがあります。

以下に、ジルコニアとセラミックの寿命と特徴を徹底比較しています。

ジルコニア vs 金属(銀歯・金歯)|耐久性とコスパ

「クラウン治療で重視したいのは、見た目の自然さと、もちろん長く使える安心感。

ジルコニアは美しく、金属(銀歯・金歯)は『長持ちする丈夫さ』が魅力です。

どちらを選ぶかによって、治療費や使用感、将来のメンテナンス頻度まで変わってきます。

以下に、ジルコニアと金属クラウンの“耐久性”と“コスパ(費用対効果)”を比較し、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく整理してご紹介します。

ジルコニアの寿命に影響する要因

歯ぎしり・食いしばりによる影響と対策

〈影響〉

就寝中や日中の無意識な歯ぎしり・食いしばりは、ジルコニアクラウンに強い力をかけ続けます。

ジルコニア自体は非常に硬いため破折しにくいですが、過度な負担で小さなひび(マイクロクラック)が入ることや、接着部が緩むことがあります。

また、対合歯(噛み合う天然歯)がすり減る原因にもなります。

〈対策〉

  • 就寝時にナイトガード(マウスピース)を装着して歯にかかる力を分散する
  • ストレスや日中の癖(無意識の食いしばり)を意識的に緩和する
  • 定期検診で噛み合わせを確認してもらう

噛み合わせと咬合力の重要性

〈影響〉

噛み合わせが不均衡だと、特定のクラウンに過剰な力が集中し、摩耗や破損のリスクが上昇します。

特に奥歯やブリッジに使用した場合、設計が不適切だと寿命が短くなりやすいです。

〈対策〉

  • 装着時に咬合調整をきちんと行う
  • 定期検診で噛み合わせをチェックし、微調整を受ける
  • 噛み合わせに異常を感じたら早めに歯科で相談する

口腔内環境と日常的なケアの影響

〈影響〉

ジルコニア自体は変色や虫歯にはなりませんが、クラウンと歯ぐきの境目(マージン部)にプラークが残ると、二次虫歯や歯周病が進行して土台となる歯を失うリスクがあります。

また、ドライマウスや唾液の質の低下もトラブルを加速させます。

〈対策〉

  • 毎日のセルフケア(正しい歯磨き・フロス・歯間ブラシ)を徹底
  • フッ素配合・低研磨性の歯磨き粉を使用し、天然歯を守る
  • 3〜6か月ごとのプロフェッショナルクリーニングで歯石・着色を除去

避けるべき食べ物・習慣

ジルコニアクラウンをできるだけ長持ちさせるためには、日常生活での工夫も重要です。

  • 硬すぎる食べ物(氷、硬い飴、ナッツの丸かじりなど)
    強い衝撃で欠けたり、周囲の歯にダメージを与えることがあります。
  • 着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど)
    ジルコニア自体は変色しにくいですが、歯の表面や周囲の天然歯に着色が残ると見た目の差が目立ちやすくなります。
  • 歯ぎしり・食いしばりの習慣
    就寝時の無意識な力はクラウンに負担をかけます。必要に応じてナイトガード(マウスピース)の使用が推奨されます。
  • 喫煙
    歯ぐきの血流を悪化させ、クラウン周囲の歯肉炎・歯周病のリスクを高めます。

ナイトガード(マウスピース)の活用

歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ジルコニアクラウンに大きな負担をかけてしまう可能性があります。

特に就寝中は自分でコントロールできない強い力がかかるため、クラウンの欠けや脱離、周囲の歯の摩耗につながります。

そこで有効なのがナイトガード(マウスピース)です。

歯科医院で作製するオーダーメイドのマウスピースは、歯並びにフィットし、噛み合わせの力を分散してくれます。

毎晩装着することで、クラウンだけでなく天然歯や顎関節の保護にもつながり、長期的に見て大きなメリットがあります。

適切なクリーニング頻度とメンテナンス

ジルコニアクラウンを清潔に保ち、周囲の歯や歯ぐきを健康に維持するためには、毎日のセルフケアと定期的なプロケアの両立が重要です。

毎日のセルフケア

正しい歯磨きとデンタルフロス・歯間ブラシの使用で、クラウンの縁や隙間に汚れを残さないようにしましょう。

歯科医院でのメンテナンス

3〜6か月に1回の定期検診で、歯石の除去や噛み合わせ調整を受けることが理想です。

着色が気になる場合は、PMTCやジェットクリーニングを組み合わせることで、見た目の美しさも維持できます。

長期的な視点での点検

装着から5年、10年と経過するうちに、クラウン自体に目立たないひびや摩耗が生じることがあります。

歯科医師によるチェックで早めに把握すれば、トラブルを未然に防ぐことができます。

ジルコニアクラウンの交換時期と劣化のサイン

ジルコニアクラウンは「丈夫で長持ち」と言われる人気の素材ですが、決して一生涯そのまま使えるわけではありません。

日々の食事や噛み合わせ、歯ぎしりなどの影響によって、少しずつ劣化や不具合が進行することがあります。

自分では気づきにくい小さな変化も、放置すると虫歯や歯茎のトラブルにつながる可能性があります。

交換が必要なサイン

ジルコニアは非常に耐久性のある素材ですが、永久的ではありません。次のような症状が見られたら、交換のサインです。

  • 強いしみ・痛みが続く(※土台の歯が虫歯や歯周病になっている可能性)
  • クラウンの欠けやひび割れ(特に奥歯は強い力がかかるため注意)
  • 歯茎の下がりや黒ずみ(歯とクラウンの境目が露出し、見た目や清掃性に影響)
  • 噛み合わせの違和感(経年的な歯の移動や摩耗で調整が必要)
  • 装着から10年以上経過(大きな問題がなくても内部劣化が隠れている場合あり)

定期チェックで確認すべきポイント

  • 辺縁(マージン)適合:段差・セメント漏洩・二次う蝕の有無
  • 咬合状態:特定部位への過負荷の有無
  • クラウン表面:微小なひび・欠け・摩耗
  • 歯肉の健康:炎症・退縮・出血
  • 清掃状態:プラーク付着・着色の程度

よくある質問(FAQ)

ジルコニアは変色しますか?

ジルコニア自体は化学的に安定しており、変色しにくい素材です。ただし表面に着色汚れが付くことはあります。

定期的なクリーニングや専用の研磨で元の白さに戻すことが可能です。

アレルギーの心配はありませんか?

ジルコニアは金属を含まないセラミック素材で、生体親和性が非常に高く、金属アレルギーや歯茎の黒ずみの心配がほとんどありません。アレルギー体質の方や金属に敏感な方にも安心して使用できる素材です。

まとめ

ジルコニアクラウンは、歯科材料の中でも特に耐久性が高く、正しくケアすれば10年以上、場合によっては20年近く使える優れた治療法です。とはいえ「絶対に割れない・劣化しない」わけではなく、歯ぎしりや噛み合わせ、日常の生活習慣が寿命に大きな影響を与えます。
また、ジルコニア自体は変色やアレルギーの心配が少ない素材ですが、表面に着色汚れが付くことはあります。
日々の正しいブラッシングと定期的なプロフェッショナルケアが欠かせません。症状が出てから慌てて対処するのではなく、定期的な検診で小さな変化を早めに見つけ、噛み合わせの調整やクリーニングを続けることで、ジルコニアクラウンはより快適に、そして長持ちさせることができます。

当院ではセラミックでの歯冠修復を行っております。ぜひお気軽にご相談ください。

ジルコニアクラウンについて|横浜駅徒歩3分の歯医者|スカイビル歯科