コラム|【横浜駅直結】スカイビル歯科|土日も診療|平日19時半まで|痛くない歯医者

診療時間
9:30~13:30
14:30~19:30

★:10:00~13:00、14:00~17:00

休診日:祝日・年末年始

〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル17F(横浜駅東口直結 徒歩3分)

tel. 045-624-9633
  • 地図
  • メニュー

【現役歯科医が警告】インプラント費用の真実|10万円の格安インプラントが危険な理由

最終更新日:2025年10月16日

「インプラントっていくらかかるの?」と不安に思っていませんか。

インプラント1本の相場は40〜50万円ですが、実は費用の内訳を理解すれば、提示された金額が適正価格かどうか判断できます。
本記事では、現役歯科医師がインプラント費用の真実と、格安インプラントの危険性、失敗しない歯科医院の選び方まで詳しく解説します。

インプラント1本あたりの費用相場は40~50万円

日本国内におけるインプラント治療の相場は、1本40〜50万円程度が一般的です。

この金額を「高い」と感じる方も多いですが、インプラント治療は精密検査・手術・人工歯の製作など複数の工程から成り立つため、費用が細かく積み重なっています。

以下がインプラント1本あたりの費用相場です。

  • 低めの価格帯:30万円前後
  • 平均的な価格帯:40〜50万円
  • 高めの価格帯:60万円以上

一方で、上記より低価格な「10万円の格安インプラント」のプランを目にしたことはありませんか?
極端に費用が安い10万円インプラントの場合、インプラント治療の工程のうちの何かが削られている(検査・材料・保証など)可能性があると考えた方が安全です。

前歯と奥歯で費用は変わる?部位別の価格差

インプラントの費用は「1本いくら」と一律に見られがちですが、実は部位によって価格差が生じることがあります。
特に「前歯」と「奥歯」では求められる条件や治療内容が異なるため、費用に差が出やすいのです。

前歯部(審美領域)のインプラント

前歯は見た目の美しさが非常に重視される部分です。そのため、奥歯に比べて費用が高くなる傾向があります。

審美性の追求

色調や透明感を周囲の歯と自然に調和させる必要があり、セラミックやジルコニアなど高品質な上部構造を選ぶことが多いです。

難易度の高さ

前歯は骨が薄く、歯肉のラインを美しく保つためのテクニックが必要です。骨造成や歯肉移植が追加されるケースもあり、費用が上乗せされることがあります。

奥歯部(臼歯部)のインプラント

奥歯は咬合力(噛む力)を支える役割が大きく、耐久性が重視されます。そのため、骨を増やす必要があるなど追加処置の有無によって費用が大きく左右されます。

強度重視

耐久性のあるジルコニアやメタルボンドを選択することが多く、審美性よりも機能性が優先されます。

骨の条件による差

歯を失ってしばらく経つと骨が吸収してしまい、インプラントを埋入するための骨を増やす必要があります。
このような場合、骨造成やサイナスリフト(上顎洞挙上術)などの追加処置が必要になり、費用は大きく増えます。

インプラント費用の内訳|何にいくらかかるのか

インプラント治療は「1本〇〇万円」とまとめて提示されることが多いですが、実際にはいくつかの項目に分かれています。
費用の仕組みを理解することで、見積もりの妥当性を判断でき、「安すぎる」「高すぎる」理由も見えてきます。

検査・診断費用(1.5~5万円)

インプラントは骨に人工歯根を埋め込む外科手術です。そのため事前の精密検査は必須。
とくにCT撮影は神経や血管の位置を正確に把握するために欠かせません。

  • CT撮影料:1〜2万円
  • 血液検査・口腔内スキャン・ガイド作製:0.5〜1.5万円
  • 診断・治療計画立案費:1〜2万円

格安プランではこれらの検査が省略されることがあり、安全性が大きく損なわれます。

インプラント手術費用(15~35万円)

インプラント体を骨に埋め込む手術にかかる費用です。
特に「技術料」は医院ごとに差が出やすいポイントであり、専門医が執刀する場合は費用が高めですが、安全性・成功率の高さが反映されています。

  • インプラント体材料費:5〜10万円
  • 手術料・技術料:10〜25万円
  • 骨造成・サイナスリフト:+5〜15万円(必要に応じて)

上部構造費用(5~20万円)

インプラントの上に装着する「人工の歯(被せ物)」の費用です。素材や仕上げによって金額が変わります。

  • ジルコニアセラミック:15〜20万円(審美性・耐久性に優れる)
  • オールセラミック(e.max):10〜15万円(見た目が自然、審美性重視)
  • メタルボンド:8〜12万円(強度が高いが金属色が透けることも)
  • ハイブリッドレジン:5〜8万円(安価だが変色・摩耗が起こりやすい)

格安インプラント10万円以下の危険性

「インプラント1本10万円〜」という広告を見かけることがありますが、相場(40〜50万円)から大きく外れている価格には理由があります。

実際には「検査や材料・保証を削減している」など、安全性に関わる部分が省略されているケースが多いのです。

実際に起きたトラブルには以下のようなものがあります。

  • 埋入後すぐ脱落(骨診断不十分)
  • 術後感染・炎症(衛生管理不足)
  • 神経損傷によるしびれ(CT撮影省略)
  • 保証なしで再治療費が全額自己負担

インプラント費用で失敗しない医院選びのポイント

費用トラブルを防ぐために、見積もりの内訳はしっかりと確認しましょう。
以下の5つが重要なチェック項目です。

  1. 検査・診断料が含まれているか
  2. インプラントメーカーが明示されているか
  3. 上部構造(被せ物)の素材・費用が明確か
  4. 骨造成や追加処置の説明があるか
  5. 保証制度が含まれているか

インプラントの費用に関するよくある質問(Q&A)

Q. インプラントは保険適用になりますか?

原則として自由診療(保険適用外)です。ただし、事故や腫瘍など特殊なケースでは先進医療・保険適用になることもあります。

Q. なぜインプラントは高額なのですか?

CT撮影や外科手術、高品質素材、熟練した技術料など、各工程に専門的コストがかかるためです。「高額=安全性・信頼性への投資」と考えることができます。

Q. 安いインプラントは本当に危険ですか?

必ずしも危険ではありませんが、極端に安い場合は検査省略や未認可メーカー使用などのリスクがあります。費用の内訳と使用メーカーを必ず確認しましょう。

まとめ

インプラント治療は決して安い治療ではありませんが、長期的に「しっかり噛める」「自然な見た目を保てる」という大きな価値があります。
価格だけで判断せず、技術・保証・信頼性を含めて比較検討し、安心して治療を受けられる医院を選びましょう。

インプラント治療|横浜駅徒歩3分の歯医者|スカイビル歯科