横浜でセラミック治療をお考えの方へ|現役歯科医が教えるセラミック治療
皆さんこんにちは。
矯正治療、予防、審美治療、インプラント治療など幅広い診療を行う横浜の歯科医院、スカイビル歯科です。
今回は横浜でセラミック治療をお考えの方に、セラミック治療について、セラミックと銀歯との違い、セラミックの種類や耐久性について歯科医師がわかりやすく説明していきます。
セラミック治療とは?その特徴と目的
虫歯や歯の欠けを治療する際、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)に使われる素材には、いくつか種類があります。
その中でも近年、多くの患者さんから選ばれているのが「セラミック治療」です。
セラミック治療とは、陶器に似たセラミック素材を用いて、天然歯のような美しさと機能性を兼ね備えた歯科治療のこと。
見た目だけでなく、体への優しさや耐久性も考慮されており、審美歯科の分野でも注目されています。
セラミックとは何か?銀歯との違い
セラミックとは、ガラスや陶器と同じく「非金属」で、光の透過性や色調の再現性に優れた素材です。
天然歯に近い自然な見た目を持ち、変色や金属アレルギーの心配もありません。
一方、保険治療で使われる銀歯(金銀パラジウム合金)は、費用は抑えられるものの、色が目立つ(銀色)、再度う蝕(二次虫歯)になるリスク、金属アレルギーのリスクといったデメリットもあります。
以下表にわかりやすくまとめます。
比較項目 | セラミック | 銀歯(保険適用) |
---|---|---|
見た目 | 自然で美しい | 銀色で目立つ |
二次虫歯リスク | 低い | 高い |
変色 | しない | 黒ずむことがある |
アレルギー | なし | 金属アレルギーの可能性あり |
耐久性(強度) | 高い(種類による) | 高い |
費用 | 自費診療(やや高額) | 保険適用で安価 |
セラミック治療が選ばれる理由(見た目・安全性・機能性)
1. 見た目の美しさ
天然の歯に近い透明感・質感で、前歯や笑った時に見える部分の治療に最適です。
審美性を重視する方には特におすすめです。
2. 金属を使わない安心素材
金属を含まないため、金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきの黒ずみも起きにくいのが特徴。
健康意識の高い方にも選ばれています。
3. 高い耐久性と精密な適合
e.maxなどのセラミックは、適切なメンテナンスを行えば10年以上持つこともある耐久性を誇ります。
技工士の方々が丁寧に手作業で少しずつ素材を足して形を作っていくため、形や角度、些細な色の違いやグラデーションも再現できます。歯とのフィット感も抜群です。
セラミックの種類とその違い
オールセラミック・ジルコニア・メタルボンドの違い
セラミック治療には、見た目や耐久性、安全性などを考慮したいくつかの素材の選択肢があります。
それぞれに特徴や適した用途があるため、どのセラミックを選ぶかで仕上がりや使用感が変わります。
以下は代表的な3種類の比較です。
〈オールセラミック(e.maxなど)〉
すべてがセラミック(陶材)でできている素材。
見た目の美しさが最大の特徴になります。
技工士の方々が丁寧に手作業で少しずつ素材を足して形を作っていくため、形や角度、些細な色の違いやグラデーションも再現できます。
〈ジルコニアセラミック〉
ジルコニア(酸化ジルコニウム)という非常に強度の高いセラミック素材をベースにした、耐久性と審美性を両立させた歯科用素材です。
内側に強度の高い「ジルコニア」を、外側には美しさ重視の「セラミック(ポーセレン)」を焼き付けた二層構造となっており、強度と審美性を兼ね備えた物になっております。
主にクラウン(被せ物)やブリッジに使われることが多く、奥歯から前歯まで幅広く対応できます。
〈メタルボンド(メタルセラミック)〉
内側に金属、外側にセラミックを焼き付けた素材。
保険外治療の中でも歴史ある方法です。
金属の芯(フレーム)があるため、噛む力が強い奥歯やブリッジにも使用可能です。
一方で内側は金属なので全く金属を使用しない被せ物と比べるとやや暗めの仕上がりになります。
項目 | オールセラミック | ジルコニア | メタルボンド |
---|---|---|---|
見た目の自然さ | 最も美しい | 十分自然 | やや劣る |
強度 | やや割れやすい | 非常に強い | 強い |
アレルギーリスク | なし | なし | あり(金属使用) |
歯ぐきの変色 | なし | なし | あり得る |
適応 | 前歯/審美治療 | 奥歯/インプラント | ブリッジ/奥歯 |
セラミック治療の費用と保険適用について
セラミック治療は、見た目の美しさや素材の安全性を追求した自由診療(自費)となります。
保険治療に比べて費用は高くなりますが、その分、使用できる材料や仕上がりの精度、治療計画の自由度も大きくなります。
自費診療と保険診療の違い
「白い歯にしたいけど、保険と自費、何が違うの?」
そんな疑問をもつ方が増えています。
保険でできる白い被せ物をCAD/CAM冠といいます。
見た目は似ていても、“本物のセラミック”と“保険のCAD/CAM冠”では中身がまったく異なります。
<CAD/CAM冠とは?>
CAD/CAM冠(キャドカムかん)とは、保険適用で使える“白いかぶせ物”のことです。
ハイブリッドレジン(プラスチックとフィラーなどの混合素材)をコンピュータ制御で削り出して作るため、比較的安価に白い歯を入れることができます。
セラミック治療の流れと治療期間
初診から装着までのステップ
「セラミック治療って、どんなことをするの?」「どれくらい通えばいいの?」
そんな不安をお持ちの方のために、ここではセラミック治療の基本的な流れと期間の目安を、わかりやすくご紹介します。
〈STEP1|カウンセリング・診察(初診)〉
所要時間:約30~60分
まずはお口全体の状態を確認し、虫歯や歯周病、かみ合わせなどをチェック。
治療する歯の状態やご希望(見た目・素材・予算など)をしっかり伺い、最適な治療方法をご提案します。
- レントゲン撮影・口腔内写真の撮影
- 治療内容・費用・期間のご説明
- 素材(ジルコニア/オールセラミックなど)のご相談など
〈STEP2|歯の形成・仮歯の装着〉
所要時間:30~60分(1回)(本数による)
セラミックの被せ物がぴったり合うように歯を削ります。
その日のうちに仮歯を入れ、見た目や噛み合わせを一時的に回復します。
この時、神経がある歯なら麻酔を使用します。
仮歯を作製しますので、日常生活は通常通り可能です。
〈STEP3|型取り(精密な印象採取)〉
所要時間:15〜30分(1回)
セラミックを製作するため、歯の形を精密に型取りします。
最近では、シリコン印象材や口腔内スキャナー(デジタル印象)を使う場合もあります。
その時、噛み合わせや対合歯との関係も記録します。
色見本で歯の色も細かく確認し理想の歯の形や色を擦り合わせます。
〈STEP4|技工所でセラミックを製作〉
製作期間:1〜2週間程度
型取りの情報をもとに、歯科技工士がセラミックを一つひとつ丁寧に作製します。
ジルコニアやe.maxなど、選んだ素材に応じて工程が異なります。
〈STEP5|セラミックの装着・調整〉
所要時間:約30〜60分(1回)
完成したセラミックを仮合わせし、見た目や噛み合わせを確認した上で、専用の接着剤で装着します。
この時、色・形・歯ぐきとの調和を最終チェックします。
装着後はすぐに食事や会話が可能です。
※あくまで目安です。お口の状態によって異なります。
治療中に気をつけるべきこと
1. 仮歯(仮の詰め物や被せ物)を大切に扱うこと
セラミックが完成するまでの間、一時的に仮歯を装着します。
仮歯はあくまで「仮のもの」なので、強度が弱く、外れたり欠けたりしやすいのが特徴です。
<気をつけるポイント>
- 硬いもの(氷・飴・ナッツなど)を噛まない
- 糸ようじ(フロス)は引き抜かず、横に引いて抜く
- 仮歯が外れたらすぐに連絡し、無理に戻さない
2. 治療部位を清潔に保つ
仮歯の周囲や形成した歯は、通常よりむし歯や炎症が起きやすい状態です。
やさしく丁寧なブラッシングを心がけ、できれば歯間ブラシやフロスも併用しましょう。
3. 治療中の違和感や痛みは我慢しない
仮歯の噛み合わせが合っていなかったり、神経が過敏になっていたりすることで、痛みや違和感が出ることもあります。
「そのうち慣れるだろう」と放置せず、小さな変化でも早めに歯科医師へ伝えることが大切です。
4. 予約スケジュールを守ること
セラミックは精密な技術が必要とされる治療です。
技工所への発注・完成・装着までの流れが時間通り進むことが重要です。
仮歯のまま放置すると、歯ぐきが下がったり、歯が動いて合わなくなるリスクがあります。
キャンセルや延期は、なるべく早めのご連絡をお願いいたします。
セラミック治療のよくある質問【Q&A】
セラミックはどのくらい持ちますか?
一般的な耐用年数は「7〜15年」です。
セラミック治療は、素材や使用状況にもよりますが、適切なケアとメンテナンスをすれば10年以上持続することも珍しくありません。
中には15年以上トラブルなく使えている症例もあります。
〈長持ちさせるために大切なこと〉
- 定期検診(3〜6ヶ月ごと)を受ける
噛み合わせや歯ぐきの状態の変化を早期にチェックすることが、長期安定の鍵です。 - ナイトガードの使用(歯ぎしり・食いしばりがある方)
セラミックは硬くても、強すぎる力には弱いため、寝ている間の負担を軽減させることで破損を防げます。 - 正しいブラッシングと口腔ケア
歯ぐきの炎症(歯周病)やむし歯が起きると、セラミックの土台がダメになりやすくなります。セルフケアとプロケアの両立が重要です。
セラミックは割れやすいと聞いたのですが…
一部は事実です。
ただし「種類」と「使い方」によって大きく異なります。
セラミックはガラスや陶器の仲間なので、「強い力が一点に集中すると割れることがある」という性質は確かにあります。
ですが、現在の歯科で使用されているセラミックには複数の種類があり、特にジルコニアのような高強度タイプは、非常に割れにくくなっています。
金属アレルギーでも安心ですか?
はい。
セラミックは金属を一切使わない素材なので、金属アレルギーのある方にも安心してお選びいただけます。
保険が使えるセラミック治療はありますか?
保険でできるセラミック治療はありません。
一部の条件を満たせば、保険で“白い歯”にできる治療もあります。
保険で使える“白いかぶせ物”はCAD/CAM冠(キャドカム冠)といいます。
これは、プラスチックと無機フィラーを混ぜた「ハイブリッドレジン素材」を機械で削り出して作る被せ物で、2020年代以降、保険で認められる部位が増えてきました。
まとめ
セラミック治療は「見た目」「機能」「安全性」に優れ、長く美しい歯を手に入れたい方に適した治療です。
保険と自費の違いを理解し、ご自身のニーズに合った素材と治療計画を選びましょう。
わからないことは、ぜひ歯科医師にご相談ください。